ハーブやスパイスは,様々な料理に使われており,いつもの料理を手軽にワンランクアップさせられる便利なアイテムです.
しかし,種類が多く手を出しづらい印象をお持ちの方もおられるのではないでしょうか?
この記事では,
- 料理を始めたけど,どんなハーブやスパイスを揃えればいいのか分からない
- 自分に合ったハーブやスパイスを見つけたい
- 買っても使い切れる自信がない
といった悩みを解消することができます.
ぜひ,ご覧ください.
おすすめハーブ&スパイス7選
タイトルにもあるように,いつもの料理をワンランクアップさせられて,ご家庭でも手軽に使えるハーブとスパイスを7つ紹介します.
その7つは,
- イタリアンパセリ
- バジル
- ローズマリー
- フェンネルシード
- ローリエ
- プラックペッパー
- ナツメグ
です.
では,1つずつ紹介していきます.
イタリアンパセリ

まずは,イタリアンパセリです.
こちらは料理の仕上げ等に使われる方も多いのではないでしょうか?
イタリアンパセリも立派なハーブです.
Q. パセリとイタリアンパセリの違いは?
A.
ほとんど違いはありません.
しかし,イタリアンパセリは,パセリよりも柔らかく,苦味もそれほど強くありません.
パセリの強い香りや苦味,口に残る感じが苦手な方は,イタリアンパセリをお試しください.
仕上げに使うだけでなく,パスタやソースに加えたり,サラダやカルパッチョに使うこともできます.
バジル

次は,バジルです.
こちらは,イタリア料理でよく目にするハーブではないでしょうか?
パスタやピザなど,様々な料理に使うことができます.
香りが強いため,少量加えるだけで大きな存在感があります.
特に,トマトとの相性が良いため,トマトソースやトマトを使った煮込み料理,カプレーゼなどに使われます.
こちらの記事で紹介したカネロニを作る際に,トマトソースにバジルを加えても美味しいです.
その他にも,パスタやリゾット,肉・魚料理など,幅広い料理に使うことができます.
バジルソースにしても美味しいです.
ローズマリー

続いて,ローズマリーです.
こちらは,オリーブオイルに入っているものを見たことがあるのではないでしょうか?
爽やかな強い香りを持つハーブです.
じゃがいもや鶏肉,豚肉など淡白な食材によく合います.
また,フォカッチャなどのパンや,ローズマリーをオリーブオイルに漬け込んだフレーバーオイルとしても使われます.
その他にも,クセの強いラム肉などの臭み消しにも使うことができます.
フェンネルシード

続いて,フェンネルシードです.
こちらは,知らない方もおられるのではないでしょうか?
フェンネルとは,ウイキョウのことです.
そして,フェンネルシードとは,フェンネルの種のことです.
パウダーやホール(種の形をしたまま)などの状態で売られています.
フェンネルシードは,魚との相性が良いハーブです.
魚のグリルやスープ,ソースなどに使われます.
また,魚の生臭さを消すためにも使われます.
ローリエ

続いて,ローリエです.
ローリエは,月桂樹の葉のことです.
ホール(葉の形のまま)で売られていることが多いかと思います.
カレーやポトフなどの煮込み料理には欠かせないハーブです.
肉料理の臭み消しとしても使われます.
以上がおすすめのハーブです.
ブラックペッパー

おすすめスパイスの1つ目は,ブラックペッパーです.
こちらは,みなさんご存知かと思われます,
ホールやパウダーなどの状態で売られています.
今回は,ブラックペッパーをおすすめとして挙げていますが,ホワイトペッパーも同程度おすすめです.
肉料理の臭み消しや,料理の仕上げとして使われます.
その他にも,ブラックペッパーは,ほとんどの料理に使うことができる万能スパイスです.
ブラックペッパーを肉の表面にびっしりと付けて焼く,という調理の仕方もあります.
ペッパーには,ブラックペッパー以外にも,ホワイトペッパーやピンクペッパーなどもあります.
ブラックペッパーを既にお持ちの方は,ホワイトやピンクにも挑戦してみてはいかがでしょうか?
ナツメグ

最後に紹介するのは,ナツメグです.
こちらは,パウダー状で売られていることが多いです.
主に,臭み消しとして使われます.
ひき肉はもちろん,じゃがいも,乳製品を使った料理にも使うことができます.
ハンバーグに使うことは有名ではないでしょうか.
じゃがいもに関しては,マッシュポテトやコロッケなどに使われます.
乳製品を使った料理としては,シチューやホワイトソース,チーズフォンデュなどがあります.
独特の臭みが和らぐので,ぜひ使ってみてください.
また,クッキーなどの焼き菓子にも使うことができます.
お菓子作りが好きな方は,ぜひお試しください.
まとめ
いつもの料理をワンランクアップさせられて,ご家庭でも手軽に使えるハーブとスパイスを7つ紹介しました.
簡単にまとめます.

ハーブとスパイスを上手く使えば,料理の幅も広がり,味に深みを持たせることもできます.
ぜひ,チャレンジしてみてください.
今回紹介したハーブとスパイス以外にも,たくさんの種類があります.
興味が湧いてきた方は,他のスパイスを試してみるのも良いかもしれません.
お付き合いいただき,ありがとうございました.