大学生になったら一人暮らしをしてみたい,一人暮らしをしたいけど親が心配・反対している方に向けた記事となっています.
この記事では,
- 大学生の一人暮らしのメリットとデメリット
- 一人暮らしと実家暮らしのどちらを選べばいいか
が分かります.
大学生になってから一人暮らしをしている私が,以上のことについてお話しします.
それでは,始めていきましょう.
大学生の一人暮らしのメリット

まずは,メリットから紹介します.
大学生の一人暮らしのメリットは,
- 家事ができるようになる
- 自分に合ったライフスタイルで生活できる
- 好きな時に友達を呼べる
- 通学時間が短い
- 自分の価値観が分かる
- お金の大切さに気づく
- ものの価値,相場が分かる
- 親の大変さ,ありがたさに気づける
などが挙げられます.
それぞれについて説明します.
家事ができるようになる
一人暮らしをすると,当然ですが,全ての家事を自分で行う必要があります.
そのため,家事をやったことがない・苦手な人でも,人並みにできるようになります.
家事に慣れると,家事をしながら別の作業をするなど,いくつかの物事を同時に処理できるようになります.
これは,家事だけでなく,あらゆる場面で活用できるため,身につけておいて損はありません.
自分に合ったライフスタイルで生活できる
実家で暮らしていると,ご飯の時間や,お風呂に入る時間が決まっていたりします.
ですが,一人暮らしをすると,好きな時間に食事をしたり,お風呂に入ったり,自由にライフスタイルを変えることができます.
アルバイトや友達と遊んだり勉強する時など,臨機応変に生活することができます.
ただ,あまりライフスタイルを崩しすぎると,体に悪影響を与えることもあるのでほどほどにすることが重要です.
好きな時に友達を呼べる
一人暮らしをすると,家の都合を気にせずに友達を呼ぶことができます.
大学生になると,友達も増え,遊ぶ機会も増えるかと思います.
その際に,自由に友達を招き入れることができるのは,とても便利です.
通学時間が短い
大学の近くに家がある人は別ですが,基本的に実家暮らしよりも通学時間が短くなると思います.
通学時間が長いと,学校に行くだけで疲れますし,無駄な時間を過ごすことになります.
学校の近くに住むことで,通学時間が減り,空いた時間を自分のために使うことができます.
自分の価値観が分かる
大学生の一人暮らしでは,お金に余裕のある生活はできないと思います.
そのため,何にお金をかけて,何を諦めるのかを考える必要があります.
これを行うことで,自分にとって何が大切なのかに気づくことができます.
自分の価値観が分かると,無駄な出費もなくなり,本当に大事なものにお金をかけることができるようになります.
お金の大切さに気づく
一人暮らしをする際には,親の仕送りか奨学金,アルバイトで稼いだお金で生活する必要があります.特に,アルバイトをすると,お金を稼ぐことの大変さが分かります.
自分で苦労して稼いだお金だからこそ,有意義に使いたいと思えるはずです.
また,借りる奨学金の総額を知ることでも,お金の大切さを学ぶことができます.
奨学金の総額をみると,その金額の大きさに驚くかと思います.自分が大学生活を送るためには,大金が必要で,その大金を社会人になってから返さないといけないということが分かると,お金を大切に使おうと思えます.
ものの価値,相場が分かる
家具や食材など,身の回りのもの全てを自分で買うことで,ものの価値・相場が分かるようになります.
悪質な商売や,割高なものに気づくことができ,その結果自分の身を守ることができます.
また,野菜が高騰した時など,今年は天気に恵まれなかったのかな?大丈夫かな?など,産地の状況に目を向けることもできるようになります.
親の大変さ,ありがたさに気づける
一人暮らしをして一番感じたのは,親のありがたさです.
親は,自分のこともしながら家族の分の家事をしています.それがいかに大変で,感謝すべきことなのかが身にしみて分かります.
これは,実際に体験しないと分からないことだと思います.
家事をしてもらって当たり前だと思っている方は,一度一人暮らしをしてみて,大変さを実感するのも良いかもしれません.
大学生の一人暮らしのデメリット

次に,一人暮らしのデメリットについてです.
一人暮らしのデメリットは,
- お金がかかる
- 家事に追われる
- 寂しい
- 生活習慣が乱れやすい
- 病気になっても頼る人がいない
などが挙げられます.
それぞれについて説明します.
お金がかかる
一人暮らしをすると,家賃,光熱費,食費など,様々な出費があります.
自分のために使えるお金は,これらを全て払った後に残ったお金だけです.
そのため,好きなものを好きなだけ買うなどは,よっぽどアルバイトをしない限り,厳しいです.
一方で,実家暮らしであれば,アルバイトで稼いだお金を全て自分の好きなように使えるので,よりゆとりのある生活をすることができます.
少しでも生活費を減らしたい方は,格安SIMに乗り換えてみてはいかがでしょうか?
家事に追われる
家事に慣れていない場合,しなければならない家事が山積みになることがあります.
全てやり終えた頃には,もう寝る時間なんてこともあるかもしれません.
家事は溜め込まず,毎日行うことが重要になります.
寂しい
一人暮らしを始めたばかりの時には,寂しさを感じると思います.
実家暮らしの時は,早く一人になりたいと思っていても,実際一人暮らしをしてみると,思っていた以上に寂しいものです.
ただ一人になりたいからといって一人暮らしをすると,後悔するかもしれません.
生活習慣が乱れやすい
大学が忙しかったり,家事が面倒だったりすると,食生活や生活のリズムが乱れることがあります.
特に,自制心が弱い人は誘惑に負けやすく,生活習慣が乱れやすくなります.
生活習慣が乱れると,体調を崩しやすくなったり,集中できなくなったりなど,良いことは一つもありません.
例え生活習慣が乱れたとしても,それに気づき,改善していくことが必要です.
病気になっても頼る人がいない
実家暮らしの時は,風邪を引いても家族が看病してくれると思います.
しかし,一人暮らしでは,風邪を引いても家事をこなし,自力で治るまで耐えるしかありません.
しっかりと栄養を撮ることも必要なので,料理もしっかりと作らなければなりません.
これは,結構大変です.
普段から,健康に気を遣い,病気になりにくい体づくりをする必要があります.
一人暮らしと実家暮らし,どちらがおすすめか
では,一人暮らしと実家暮らし,どちらを選べばいいのでしょうか?
個人的におすすめなのは,一人暮らしです.
その理由としては,一人暮らしをして学ぶことがたくさんあるからです.
また,早くから始めておいた方が,心にゆとりを持って家事に取り組むことができます.
社会人になってから一人暮らしを始めると,大学生活よりも忙しい中で慣れない家事をしなければなりません.そして,ストレスが溜まってしまいます.
できることなら,社会人になる前に一人暮らしを経験して,家事をできるようにしておくことをおすすめします.
参考までに,どちらに向いているかを判断するための材料を用意しました.よかったら参考にしてみてください.
下の表で,どちらが多く当てはまるかを参考にしていただくことで,自分がどちらに向いているかが分かります.
多く当てはまった方が,あなたに向いている暮らし方です.
一人暮らし
- 社会人になったら一人暮らしをする予定である
- 家事をできるようになりたい
- 実家から大学が遠い(1時間超)
- 向上心がある
- 自制心が強い
- 一人の時間がもっと欲しい
- 大学生活が楽しそうである
- ずぼらである
- アルバイトをたくさんしたい
実家暮らし
- 社会人になってからのことは考えていない
- 美味しいものを食べたい
- 実家から大学が近い
- 現状に満足している
- 誘惑に負けやすい
- 家族と仲がいい
- 大学生活が忙しそうである
- 几帳面である
- アルバイトは最低限できればいい
どちらが多かったでしょうか?
一人暮らしには様々なメリットがありますが,大学生活を有意義なものにすることの方が重要です.
しっかりと考えた上で決断しましょう.
上の表は,あくまで個人的に考えたものであるため,参考程度に留めておいてください.
一番重要なのは,家族とよく話をすることです.
双方の納得のいく解決策を見つけてください.
まとめ
一人暮らしのメリット・デメリット,そして,どちらがおすすめかを紹介しました.
一人暮らしにはメリットがたくさんありますが,デメリットもあります.
それを踏まえた上で,家族とよく話し合い,納得のいく選択をしてください.
大学生活が有意義なものとなることを願っています.